新着記事
-
希望が見出せない在宅介護でも諦めなければ好転!わが家での実例
在宅介護は暗い印象がどうしてもあります。 キツイ ツライ クルシイ の3拍子が揃っているイメージ。希望もなにも見出せない。実際に介護をやっているものにしか分からない心境です。問題が起きるたびに逃げ出したくなりますが、わが家では絶対に諦めませ... -
要介護5で完全寝たきりの在宅介護|17年目のわが家が感じる大変なことランキング
在宅介護は、一言では言い表せないほど大変なことがたくさんあります。 ・どうしても家で看たい・どのぐらい大変なんだろう? と、これから在宅介護に踏み切ろうと思っているあなたに、わが家が感じる大変なことランキングをご紹介致します。介護は様々な... -
第8話 このままでは義母が危ない!どうする?人生を大きく変える大きな決断
ラッキーにも順番待ちせずに優先で入所できた特養。大喜びしたのも束の間。次々に起こる特養での不可解な出来事。これは紛れもない事実である。 【この特養は本当にヤバかった】 特養とはこんなものなのか。老健と違い特養は終身まで看てくれるから基本的... -
【寝たきり】背中の汗がとにかくひどい!思いつく対策を10個やってみた結果
寝たきりの要介護者は、ほぼ365日ベッド上での生活。自ら寝返りもうてない要介護者は、ベッドのマットレスとずっと接地しているので背中の汗に困っている人も多いのではないでしょうか?この記事では背中の汗対策として10個の方法を試してみたレポートをお... -
足の親指の爪が人差し指にあたる対策!100均グッズでケア用品に
わが家の寝たきりの要介護5の義母は四肢麻痺で手足が拘縮しています。それが直接原因なのか分かりませんが、足の親指が少し人差し指側に曲がり爪があたっている状態になっています。在宅介護をするにあたり、そんな爪の食い込みのケアにも気をつけたいです... -
【口腔ケア】ハミングッドは紙軸とプラ軸の2種類!どう使い分ける?
ハミングッドは大きく分けると2種類存在しているのを知っていますか?タイトルにもあるように軸の部分(持つ部分)が紙軸とプラ軸の2種類あるんです。この記事ではこの2種類の違いやどう使い分けるかについて、在宅介護歴17年目を迎えるわが家の視点からご紹... -
寝たきりの母への誕生日プレゼント!健常者なら悩まないけど今年はどうする?
寝たきりの人への贈り物には悩みますよね。何を贈ったら喜ばれるのか?本人が自ら動けないので何を選んだら良いのかの基準もさっぱり浮かばない。わが家では要介護5の義母を在宅介護で看ていますが、毎年誕生日プレゼントには悩まされます。毎回いろんなア... -
要介護5の義母が重篤に!その時考えたり感じたこと
先日、家で看ている要介護5の義母が一時重篤に。気管切開になってから約10年。病院騒動が1度もなく毎日穏やかな日を過ごしてきましたが、それは突然訪れました。もしかしたら・・と思えるほど義母の容態が悪化。その時に色々考えたり感じたことがあったの... -
要介護5の義母が重篤に!最期まで在宅介護で看る覚悟
わが家で看ている要介護5の義母。気管切開をあけてからは重度訪問介護を利用している。夜勤のヘルパーさんを毎晩入れられるようになってから今まで入院騒動が1回もない。これはとても大きなことで以前の介護保険だけの時期は、夜勤のヘルパーも頼めなかっ... -
夜勤ヘルパーが次々とコロナ陽性!濃厚接触者となった義母危うし!!
コロナ禍も3年目。まだまだ予断を許さない状況ですが、要介護5の寝たきりの義母を在宅介護しているわが家にとってもいつもピリピリ状態。なんとか家族全員ここまで無事にやってこれましたが、先日とても肝を冷やす出来事がありました。 【毎週入ってる夜勤... -
【暑さ対策】酷暑を乗り切れ!寝たきり介護のわが家流「7つの方法」
寝たきりの在宅介護。わが家では今年16年目を迎えましたが、毎年悩まされるのがこれからの時期の暑さ対策。特に高齢で寝たきりの要介護者はチョットしたことで体温が変化しやすいですよね。気づいたら汗びっしょりだったり体温が上がっていたりまたはその... -
【嚥下機能低下】むせやすくなったら食事にも注意を! 市販の介護食を上手に使いたい
高齢になると、食事の時にむせやすくなったりうまく噛めなかったり飲み込めなくなってきたりします。日に日に要介護者の様々な機能は落ちてきます。特に在宅介護をしている人にとっては注意しておきたいこと。食事にも気をつけないと大変なことにつながり... -
経腸栄養剤の投与時間・速度をしっかり管理してくれるポンプは便利!
この前、Twitterでこんなツイートをしたんです。 要介護5の義母は腸瘻。イルリガードルで腸瘻から栄養や水分を摂っているが注入する時に落とす速度を秒針を見ながら調整しなくてはいけない。微妙に速度も変わってくるので大変だったが今はタイマー付きの機... -
毎年恒例!要介護5の義母との大晦日から元旦にかけての過ごし方
在宅介護を始めて丸15年が経ち今年で16年目に入りました。まさかここまで在宅介護をやるとは想像もしなかったのですが、今でも穏やかに過ごす要介護5の義母を見ると介護をやっていて良かったなという気持ちになります。介護の経験を通してケア以外にも学ぶ... -
【三角クッション】寝たきり介護には必需品!その使い方と3つの効果
寝たきりの介護には必需品の三角クッション。寝たきりの要介護者は自分で寝返りが打てないので、ずっと同じ姿勢のままだと床ずれになってしまいます。その防止策としての基本アイテムが三角クッションなんです。この記事では 三角クッションとはどんなもの... -
自分ってどこにいますか?要介護5の不自由な身体でもその中には元気な義母がいる
要介護5の義母をみていつも思うことがあります。「いつも何を考えいるんだろう?」って。現在の義母の状態は、 要介護5完全寝たきり状態四肢麻痺腸ろう気管切開てんかん発作あり と、誰かが介護しなくては1人では生きていけない状態なんです。つまり分かり... -
寝たきりの要介護5の義母を見ていつも思うこと
義母は今日もとても穏やかな表情をしています。在宅介護を始めてもう少しで丸15年。要介護5の義母を見て、いろいろ気づきや学びがあります。 【義母は強い人だ】 平日に義母の顔を見れるのは夜の3時間前後。毎晩夜勤の介護ヘルパーさんが入ってくれている... -
【実体験】ヤバイ介護施設だから在宅介護に踏み切った! 反面教師にして下さい
これから話すことは僕たちが実際に体験した紛れもない事実です。今から約15年前に入所した特養では、いろんな信じられないことを体験しました。現在でもこんなことが起きているのか分かりませんが、介護施設を選ぶ基準に少しでもしてくれればと思います。 ... -
第7話 もうやめてくれ!これ以上見たくない現実にあった恐怖の介護施設
さまざまな不信感が次々と露出。そしてついには義母にも。この施設は最悪だ・・・次々に出てくる目を疑うような現実。特養は初めてだったがこういうのが特養なのか、それともこの施設だけ異空間なのか分からなくなった。しかし、まだまだ他にもでてきて精... -
第6話 えっ!と驚愕してしまうまだまだ出てくる現実!実在した恐怖の介護施設
完全に不信感をもった介護施設。義母が老健から特養へとスムーズに移れた時の喜びは束の間だった。実際に入所してすぐに起きた目を疑う数々の現実。しかし他にもえっ!と目を疑うような光景を目の当たりにする。 【プライベート空間のない部屋】 義母が入... -
第5話 入所した特養は恐ろしかった。今だから話せる本当にあった恐ろしい介護施設!
長年お世話になった老健にはもういられない状況がとうとうやってきた。次の介護施設を探すにあたり特養を選択。しかし特養に入るには順番待ちが多くいつ入れるか分からない状況。老健から早く出て行かなければならない。新しい施設にはすぐに入れない。そ... -
【手の拘縮対策】100均グッズを一工夫するだけで立派なケア用品に!
寝たきりの要介護者には、手や足が拘縮している方は多いのではないでしょうか。わが家の要介護5の義母は四肢麻痺で手足が拘縮しています。在宅介護をするにあたり、拘縮している手のケアにも気をつけたいですよね。そのための介護専門グッズがあり使われて... -
まさに魔法のパッド! 外傷の治療に医療機関でも使われている『モイスキンパッド』
在宅介護をしている人にとって要介護者の健康管理は大切なことの1つ。ましてわが家のように完全寝たきりの要介護者を看る家族は、いろいろ気をつけなければならない事が多いですよね。特に寝たきりの高齢者は皮膚が弱く、ちょっとしたことですぐにアザにな... -
要介護5の義母の流血事件からのその後・・
要介護5の義母の左腕の皮が剥がされる事件が起きてから1ヶ月間、さまざまなことがあった。久しぶりに心配が続いて疲れた約1ヶ月。全くヘルパーが余計なことをしてくれた。 https://zaitakukaigo.online/diary/suddenly-has_happened-bloodshed/ 【流血事件... -
最近ずっと安定していたのに・・突然起こった流血事件!!
要介護5の義母を在宅介護で看て15年目。介護環境が整ってからは、義母は入院騒動もなくずっと安定していた。もちろん軽い風邪などはあるが悪化などはせず数日で治っていた。穏やかな日々を送っていたのに、ある日突然事件が起きた。 【左腕の流血事件!】 ... -
【介護グッズ】在宅介護歴16年目!購入して良かったと思えるベスト3
介護グッズには様々なものがあります。要介護者の状態や生活環境によっても、使えるものや役に立つものは十人十色。この記事では要介護5の義母を在宅介護で看て15年目のわが家で、購入してよかったものベスト3をご紹介したいと思います。 わが家の義母 要... -
第4話 絶体絶命!どうする!?介護施設からの告知
老健でお世話になっていた要介護5の義母。連休が来ると外泊届けを出し、家に招き入れていた。その時に初めて自分たちでやる介護の大変さを痛感しつつも、3人で束の間の幸せを感じていた。だがそんな日々を長くは続かなかった・・ 【長く居た介護施設からと... -
【寝たきり介護】着替えやすい上下服! 最終的に辿りついたスタイルがこれなんです
寝たきりの在宅介護をしているみなさんは、要介護者のご家族にはどんなものを着せているでしょうか?パジャマ、浴衣、介護専門服と人によりさまざまだと思います。でも寝たきり要介護者の着替えは毎日数回やりとても大変な介護の1つですよね。この記事では... -
【要介護5の寝たきり介護】外出時に絶対に欠かせない2つのアイテム
寝たきりの介護者を在宅介護で看ている人にとって外出はとても大変なことです。外出といってもそうそうないとは思いますが、ショートステイや通院時など全くないわけでもありません。特に寝たきりの要介護5のご家族が外出する際に、準備やら気をつけなけれ... -
【寝たきり】下には何を着せる? 着替えもおむつ交換も楽々なこのアイテムで代用!
寝たきり介護の要介護者に着せる服ってみなさんどうされているでしょうか?パジャマ・浴衣・専用の介護服などさまざまだと思いますが、特に寝たきりの介護はやることが多いので着脱のしやすい服を着せるのが負担が少なく効率的です。今回のこの記事では こ... -
在宅介護をやるために必要なことはただ1つ! 15年の経験から言えること
在宅介護。家で要介護者を看ることですが在宅介護をするにあたって必要なことはたくさんあります。 金銭面揃えるもの手続き など、その辺りの情報は専門家のサイトなどでたくさん紹介されているのでそちらの方が参考になると思います。今回のこの記事では... -
もう苦労しない!寝たきりでも簡単着脱の服で楽々おしゃれ。高齢者女性必見!
寝たきりの要介護者に着せる介護服。介護をするにあたりまずはその機能性が重要ですが、特に女性ならそれプラス少しでもおしゃれをさせてあげたいって思いませんか。デイサービスやショートステイなど介護施設に通うご家族は特に思いますよね。この記事で... -
【実例】悪いケアマネージャーとは?わが家が断った4人のケアマネの理由とポイント
悪いケアマネージャーといきなり強烈なタイトルをつけましたが、介護サービス利用者目線でこの記事は書いていきます。今年で在宅介護歴15年目を迎える僕達夫婦は今までに4人の悪いケアマネを見てきました。悪いと言っても最初からそう思たわけではなく付き... -
【ケアマネの探し方】理想のケアマネを見つけるには?その方法と手順をポイント付き解説!
ケアマネことケアマネージャー。介護をするものにとって自分の窓口のような存在。だからこそ各介護サービスを利用するにあたり、家族の気持ちをどれだけ組んで考えてくれるかで介護生活も大きく変わってきます。そのケアマネを探すにあたり最初にしっかり... -
【ケアマネの選び方】えっ、ケアマネ1人でそんなに変わる!?介護生活に雲泥の差を生む「重要なキーマン」だからしっかりと選ぶべし!
ケアマネ。要介護認定を受けている方は誰でも担当のケアマネがいます。介護サービス利用者の窓口となり色々と手配や相談にのってくれる存在ですが、ケアマネ1人で介護生活に雲泥の差ができるぐらい重要な存在って知っていましたか?この記事では在宅介護... -
【ワイヤレススピーカー】テレビの音が耳元で聴ける高齢者におすすめのグッズ!
「テレビの音が聴き取りにくい!」と思うと音量をついつい上げてしまいますよね。特に高齢者になると耳が遠くなる方も多く、音量加減では大きな音が部屋に響き渡ってしまいます。 テレビの音がもっと聞きやすくなる方法はない?イヤホンをしながらテレビを... -
【半寿祝い】要介護5の義母へ「縁起物の毛布」と「心温まる額」2点をプレゼント!
要介護5の義母へのプレゼント。去年めでたく81歳の誕生日を迎えることができました。在宅介護生活15年目を迎える義母。現在は介護と僕たちの私生活を上手に両立できるようになりました。そんな義母の件でまた毎年悩まされる時期がやってきたのです。(嬉し... -
【ポータブル吸引器】故障時・非常時・移動時に大活躍!単3乾電池4本だけで使える便利アイテム
喀痰吸引に必要な喀痰吸引器。気管切開をしている要介護者を在宅介護で看る人には必需品です。もしも「喀痰吸引器が急に壊れたら?」なんて考えたことはないですか。考えるだけで怖いですが、そんな時のために今回はメインの喀痰吸引器以外に1台常備してお... -
介護認定がおりてからサービスを利用するまでの流れと最も大事なこと!
在宅介護をしていくうえで1人でもしくは家族で看ようと思っても限界があります。要介護者の状態により負担は各ご家庭でかなり変わってきますが、日本には介護保険制度というものがあるので上手に利用していきたいですよね。介護の負担を少しでも減らすため... -
【介護サービス】65歳以上でもすぐには利用できない!手続き方法と流れと経験者が思う大事なポイント
前回の記事では介護保険制度についての簡単に分かりやすく説明をしました。 https://zaitakukaigo.online/terminology/long-term-care-insurance-system/ では実際に自分の家族にそろそろ介護が必要と思った時に「何から始めればいいの?」と戸惑う方は多... -
介護には必須の『介護保険制度』とは?経験を例に分かりやすく解説!
介護の世界は何かと言葉や制度・説明が難しいものが多すぎると思いませんか?介護には必須の【介護保険制度】について、15年の在宅介護をしている僕が少しでも分かるように説明したいと思います。今までの実際の介護経験の話も挟みながら、少しでも理解で... -
第3話 実際にやってみて介護の大変さを初めて痛感
僕と知り合う前の独身時代だった妻は、必死で介護の世界と闘ってきた。何もかもが初めてで分からないことだらけ。今と違ってまだスマホもない時代なので情報もほとんど入らない。ある介護施設では義母のお尻に大きな床ずれをつくられ、医師に嘘をつかれ完... -
5万円の医療用喀痰吸引器が無料で手に入る! 【日常生活用具費支給制度】を知っていますか?
医療用喀痰吸引器。気管切開の要介護者の介護では喀痰吸引は必須のケア。その際に使用する医療用喀痰吸引器はネットショップなどでみると、かなりの高額で平均5~6万円はします。この前、わが家で長年使用してきたメインの吸引器の吸引力が弱くなってきた... -
【寝たきり在宅介護】毎日使用している必需品は?15年経験者の9選!
介護用品には様々なものがあります。今回は在宅介護歴15年目(2021年5月現在)の僕たちが介護ケアで毎日使用している必需品をピックアップしてみました。わが家で看ている要介護5の義母は 気管切開腸瘻四肢麻痺てんかん発作もち の完全寝たきりの状態です... -
第2話 独身時代の妻が一人で介護と闘ってきた過去
介護の世界へ入っていくキッカケとなった要介護5の義母との出逢い。実娘との結婚を機に少しずつ介護の世界に入っていった。結婚生活と介護との両立。どうなっていく? 【新居は介護施設の近くへ】 結婚を機に義母が入所している介護施設の近くに部屋を借り... -
在宅での気管切開患者必見!自動喀痰吸引器のメリットと注意点を解説
要介護5の在宅介護。気をつけなければならないことは多く、特にその中でも大変なのが喀痰吸引。喀痰吸引は要介護者、介護者の両方に負担が重くのしかかります。今回はそんな気管切開の喀痰吸引の負担を軽減してくれる、素晴らしい介護グッズ「自動喀痰吸引... -
【傘寿のお祝い】いつも悩む寝たきりの義母へのプレゼント。今回は長寿祝い!
要介護5の義母が倒れたのは60歳の時。脳出血で倒れ一命は取り止めたものの、その時からずっと要介護5の寝たきりの状態で現在まで過ごしてきました。不自由な身体になったものの現在も元気で毎日良い健康状態で穏やかに過ごせています。そんな義母も去年の... -
【誤嚥性肺炎】高齢者の死亡率が高い!症状と予防策は?わが家の経験談
誤嚥性肺炎。パッと見た目が何だか難しい漢字ですが「ごえんせいはいえん」と読みます。高齢者にとって起こりやすく場合によっては最悪な事態にもなりかねない誤嚥性肺炎。通常の肺炎とは違い注意が必要な怖い病気。現在も在宅介護で看ているわが家の要介... -
【在宅介護サービスの選び方】介護歴15年のわが家が実際に利用しているサービスでポイント解説
在宅介護をするうえで欠かせないのが在宅(居宅)介護サービス。上手に利用すれば介護者・要介護者にとってより負担の少ない生活が送れるようになります。介護サービスには様々なものがあり、どれをどのぐらい利用するかによって負担率も変わります。今回... -
【こもり熱対策】一気に解消!寝たきりの義母の背中はいつもサラサラ
こもり熱。寝たきりのご家族を在宅介護で看ている方には悩みの1つでもあります。背中はいつもベッドと密着しているので、特に暑い夏などにはこもり熱が発生してしまいますよね。今回はそんな背中のこもり熱を一気に解消する方法をご紹介したいと思います。...
12