【三角クッション】使い方と3つの効果!寝たきり介護には必需品

当ページのリンクには広告が含まれています。
三角クッション 2種類の長さ

寝たきりの介護には必需品の三角クッション。

寝たきりの要介護者は自分で寝返りが打てないので、ずっと同じ姿勢のままだと床ずれになってしまいます。

その防止策としての基本アイテムが三角クッションなんです。

この記事では

  • 三角クッションとはどんなものなのか?
  • 使い方は?
  • その効果とは?

など、在宅介護歴を18年経験してきたわが家の独自での視点で、基本的なことをご紹介したいと思います。

三角クッションを知らない方にとっては、参考になると思います。

目次

三角クッションとは

三角クッション
わが家で使用している三角クッション

三角クッションとは名前の通り三角形の形をしたクッションです。

介護用の三角クッションは長いものと短いものがあり、それぞれ用途により使い分けます。

主に寝たきり要介護者の床ずれ防止に使われます。

床ずれになるとどうなる?

床ずれのイラスト
床ずれになるとかなり大変!

専門用語では褥瘡(じょくそう)と言われます。

難しい言い方ですよね。

褥瘡とは同じ姿勢で寝たきりになるなど、皮膚が床に接して圧迫されることで生じるものです。特に圧迫をうけやすい部位にでき、やせて骨がでてくると圧迫やずれを受けやすくなるので、お尻や踵によくできます。

健康長寿ネットより

床ずれになると大変です。

床ずれになる場合、最初はその部位の皮膚が赤くなり、ひどくなると皮がめくれてきます。


さらに悪化するとその部位が腐ってしまいます。

わが家で看ている要介護5の義母も、以前にいた介護施設でお尻にでっかい床ずれをつくられました。

現在は完治していますが、今でもお尻にはその跡がくっきりと残っています。

三角クッションの使い方と3つの効果

体交時のイラスト
床ずれ防止のための体交はこんなイメージ

三角形クッションは主に寝たきり要介護の床ずれ防止に使われるもので、使い方や効果はさまざま。

要介護5の義母を在宅介護で看て18年のわが家では、こんな使い方と3つの効果を得られているのでご紹介致します。

1.床ずれ防止 

三角クッションの最も基本的な使い方です。

長い三角クッションを背中とベッドの間に入れて左右に傾けます。

いわゆる「体位交換」こと「体交」と一般的には呼んでいます。

2時間おきに左向き→仰向け→右向きと体交をするのが基本です。

2.血流促進

体交をすることによって血流促進にも繋がります。

いつも同じ姿勢のままだと血流が悪くなるので、寝たきりの要介護者は特にこういった体交をやることが必要です。

わが家の担当医いわく


理想は毎日車椅子に数十分でも座らせるといい


とのこと。

でも寝たきり要介護者を毎日車椅子に座らせるのはかなりの負担になりますよね。

せめて三角クッションで体交をして代用するのでも全く違います。

3.排痰のための体交

わが家で看ている要介護5の義母は、気管切開のため喀痰吸引が必要です。

どうしても高齢になると喀痰が胸の辺りの気管支や肺の辺りで絡みつき、ゴロゴロして上がりが悪い時がでてきます。

わが家では看護師さん指導のもと、その上がりにくい喀痰を上がりやすくするための体交を勧められて実行しています。

普通の体交よりさらに深い角度での体交ですが、これが結構効果があり絡みついた喀痰が上がりやすいんです。

気になる方は担当の看護師さんに聞いてみるといいかもしれません。

ちなみにわが家でやっている排痰のための体交はこちらです。

全ての人に有効ではないですが、気管切開、四肢麻痺、腸瘻の義母に看護師さんが教えてくれたものです。

まとめ

三角クッション-2
わが家ではこの2つの長さの三角クッションをずっと使用

寝たきりの介護には三角クッションは必需品。

基本的に使い方は一緒ですが、その効果はさまざまです。

手軽に使えて、わが家では3つの効果を得られている三角クッション

長さも色々ありますが、長いのと短いのは1本ずつ持っていると便利です。

まだ持っていない人はチェックしてみて下さいね。

ポイント
  1. 床ずれ防止には必需品
  2. 血流促進に
  3. 排痰のための体交にも
  4. 長さはさまざまある
  5. 長いのと短いのが1つずつあると便利
三角クッション 2種類の長さ

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。