専門用語 【誤嚥性肺炎】高齢者の死亡率が高い!症状と予防策は?わが家の経験談 誤嚥性肺炎。難しい漢字ですが「ごえんせいはいえん」と読みます。一般的な肺炎とは違い特に高齢者は誤嚥性肺炎には注意が必要です。・誤嚥性肺炎とは・誤嚥性肺炎の基本的なこと・誤嚥性肺炎の予防策、などを在宅介護歴15年目を迎える要介護5の義母の体験談も含めてご説明いたします。 2020.08.31 2022.05.05 専門用語
介護サービス 【在宅介護サービスの選び方】介護歴15年のわが家が実際に利用しているサービスでポイント解説 在宅介護サービスには様々なものがあります。ただケアマネに勧められるままに選ぶだけではいけません。しっかりと介護の状況を把握し何を基準に選べばいいのか、在宅介護歴15年目の経験から選ぶ際のポイントをご紹介致します。 2020.08.30 2021.10.06 介護サービス
ノウハウ 【こもり熱対策】一気に解消!寝たきりの義母の背中はいつもサラサラ 寝たきりの要介護者は常にベッドの上にいるので背中にはこもり熱ができ汗がかきやすくなります。気づくと背中がビショビショに。すぐに気づいて着替えさせないと風邪をひいてしまいます。また寝たきりの要介護者を着替えさせるのはけっこうな重労働。そんな悩みを一気に解消できるグッズがあるんです。 2020.08.29 2021.08.01 ノウハウ
ストーリー 第1話 要介護5の義母との初めての出逢い 介護という世界は突然にやってくる。介護という世界は全く無縁だった当時の僕。妻と出逢い妻の親が介護施設にいるのを機に、初めて介護という世界を目の当たりにした。要介護5の義母との出逢いが僕の介護世界への入り口になった。ここから始まる僕達の介護ストーリー。 2020.08.29 2021.04.13 ストーリー
グッズ 要介護5の在宅介護での車椅子。置き場所にも困らず機能性もバッチリの車椅子はこれ! 要介護5の在宅介護での車椅子の存在。要介護5の方は寝たきりの人が多く普段はベッドでほぼ過ごすので使う頻度はかなり少ないのではないでしょうか。かといって車椅子がないと移動する手段がなくなるので持たないわけにはいきません。この記事ではそんな要介護5の方にとって便利で機能性バッチリなわが家でも使用している車椅子を紹介します。 2020.08.29 2021.04.04 グッズ