「テレビの音が聴き取りにくい!」と思うと、音量をついつい上げてしまいますよね。
特に高齢者になると耳が遠くなる方も多く、音量加減では大きな音が部屋に響き渡ってしまいます。
・親と一緒にテレビを見ると音量が大きくて嫌なんだけど…
・テレビの音がもっと聴きやすくなる方法はない?
・イヤホンをしながらテレビを観るのも嫌だし他に方法がない?
・親の部屋のテレビの音が大きくて気になるんだけど何かいい方法はない?
なんて思っている方に、おすすめの方法があるんです。
それは「ワイヤレススピーカー」というもの。
これを使用すれば自分の手元に置け、テレビからの音を耳元で聴くことができるんです。
今回はそんな悩みをスッキリと解決できるアイテムのご紹介です。
- テレビの音が聴きとりにくい
- テレビの音をイヤホンを使わずに耳元で聴きたい
- 高齢者の方に
- 要介護者や寝たきりの方にも
このアイテムを使用すれば悩みがスッキリ解消!
具体的にどんな商品なのかみていきましょう。
高齢者の「テレビの音が大きい」の対策におすすめのアイテム

冒頭でもふれましたが、このアイテムはテレビの音を自分の手元・耳元で聴くことができるというもの。
耳が遠くてテレビの音量が大きくなってしまう高齢者には、重宝する商品なんです。
テレビの音が聴きとりにくい人に
「もっとテレビの音が聴きやすくならないのか?」
なんて思っている方にはかなりおすすめの商品です。
テレビの音が聴きとりにくいと、ついついテレビの音量を上げてしまいがち。
自分が聴こえる音量が、他の人から聴いたらかなり大音量なんてことはありませんか?
家族から
なんて思われている方には、かなり便利なアイテムです。
イヤホンを使わずに聴きたい人に
前項のような悩みを抱えている方には、気を使ってイヤホンでテレビを観ている方もいるかと思います。
でもイヤホンを使用してのテレビ鑑賞は、なんか味気のないものに感じてしまいます。
また耳につける、コードがうっとうしい、なんていうストレスも感じてしまっているかもしれません。
そんな方にもおすすめのグッズです。
高齢者・要介護者や寝たきりの人に
この商品は僕の義母にも使用していたのですが、義母は要介護5で完全寝たきりの状態。
義母が寝ているベッドからテレビまでは距離もあるので、聴きやすいように調節するとそれなりの音量になってしまいます。
いつもはラジオをメインに聴いていたのですが、テレビを観せたい時にはテレビの音を耳元で聴かせられるのでかなり重宝しています。
高齢者や要介護者で自分で動ける方にも手元におけばテレビの音が聴こえますし、ボリュームも直接手元の本体で調整できるので便利です。
「イーサプライ テレビスピーカー」はこんな商品
テレビ用のワイヤレススピーカーには様々なものがありますが、僕が今回購入したものは
【イーサプライ テレビスピーカー】
というもの。
要介護5の義母用に購入したので、以下のようなポイントで決めました。
テレビの音を上げずに耳元で楽しめる
まずはこれが大前提。
テレビと観る人の距離があるとその分、聴こえ方によってはテレビ自体の音量も上げなくてはいけません。
でも聴く人の近くに置けるので、手元や耳元ででテレビの音を聴くことができます。
テレビの音を耳元(手元)で聴ける
無線でつなげる
有線接続だと何かとうっとうしいですよね。
テレビから手元の本体までコードで繋がっていると床がゴチャゴチャになり、足が引っかかってしまったり何かをひっかけたりとなる心配も。
でもこの「イーサプライ テレビスピーカー」は無線接続なので、テレビから手元に置いた本体までは接続コードがなくストレスフリーです。
無線接続なのでスッキリ
コンパクトで軽量

本体自体の大きさは1万円札よりも一回り大きいぐらいのコンパクトサイズ。
「162x58x128mm」と結構小さいので、手元や耳元に置いても邪魔な感じを受けません。
また重量は「32g」と超軽量。
これなら持ち運びにも移動するにも楽々です。
大きさ「162x58x128mm」、重量「32g」と超軽量で置く場所も気にせず移動も楽々
接続は簡単

テレビ側には送信機を接続します。
この接続も
- テレビのイヤホンジャック(または音声出力端子)と送信機
- テレビのUSBポートと送信機
と2本接続するだけ。
テレビにUSBポートがない場合は、市販のUSB-AC変換アダプターを使用すればコンセントから接続可能です。
接続コードは全て付属されています。

テレビとの接続はコード2本だけ
充電式なので便利

充電式というのも購入する際に重要視したポイントです。
ワイヤレススピーカーには電池式のものも多く、経済的にも手間的にも考慮したら、充電式がいいという理由で選びました。
この「イーサプライ テレビスピーカー」は、充電時間約3時間で連続8時間程度使用できます。
ずっとテレビを観ている方には、本体にACアダプターを接続しながらも使用できるので全く問題ありません。
電源から直接と充電式の2通りの使い方ができるので便利
「イーサプライ テレビスピーカー」を仕様する際の注意点

【イーサプライ テレビスピーカー】を使用するにあたり、気になった面もあるので載せておきます。
高齢者には接続が少し難しいかも
電化製品に抵抗がない人であれば、テレビとの接続はかなり簡単です。
でも抵抗のある方なら少々難しいかもしれません。
高齢のご両親にプレゼントするなんて言う方がいたなら、接続してあげた方がいいかと感じました。
でも接続は本当に簡単なんです。
- テレビのイヤホンジャックと送信機
- 電源と送信機
のコード2本を接続するだけなので、例えば電話で説明して理解できるご両親なら可能かと思います。
テレビとワイヤレススピーカーから同時に音を出すには
「イーサプライ テレビスピーカー」を使用するにあたり、接続がイヤホンジャックなのでテレビ本体からの音が出なくなります。
2人以上でテレビを観る際に、他の人はテレビからの音を聴きたいって時には注意が必要です。
・1人は「イーサプライ テレビスピーカー」から音を聴く
・他の人はテレビから直接音を聴く
ということをしたい場合には、テレビのメーカーや機種によってテレビ側での設定が必要になります。
これは「イーサプライ テレビスピーカー」の説明書に載っているものですが、全ての機種が対応ではありません。

ちなみにわが家のテレビは東芝製ですが「親切モード」というものはない機種で、テレビからも同時に音を出す設定は出来ませんでした。
在宅介護歴17年のわが家はこんな使い方

わが家では要介護5の義母のために購入しました。
元気な時から美空ひばりさんが好きだったので、ユーチューブで彼女のいろんな動画を観せています。
今はユーチューブでいろんな映像が観れるのでかなり重宝しています。
Amazonの「Fire TV Stick」をテレビに接続すれば、ユーチューブもテレビから観れるのでおすすめ。
コンサートや歌番組などで歌っている美空ひばりさんの映像をかけると、時に口をパクパクさせている時があるので、一緒に口ずさんでいるようにも見えてこっちまでうれしくなります。
義母は脳出血で倒れているので映像を理解して観ているかは分かりませんが、義母のいる介護ベッドとテレビの距離があるので何かと支障がありました。
義母が聴こえるようにとテレビの音量を上げていたのですが、その音量によって義母の喀痰が上がった時の音が聞きにくかったり、隣の部屋まで音がハッキリ聴こえてくるので自分たちがいるテレビの音が聴きにくかったりというストレスが。
その問題を解決できないかと考え、この「イーサプライ テレビスピーカー」を購入することに決めたのです。
今ではこれらの問題は、スッキリと解決し快適に過ごせています。

Amazonの「Fire TV Stick」をテレビに接続すれば、テレビからユーチューブも観れるので、いつでも好きな歌手の映像が楽しめます。
簡単に持ち運べてテレビに挿すだけで使用できるので、わが家ではかなり重宝していますよ。

まとめ

わが家は介護をするにあたり、少々特殊な使い方をしていると思いますが、同じような環境の方にはかなりおすすめです。
義母本人には、CDやラジオを聴かせるのもいいですが、今はユーチューブで簡単にさまざまな歌手の貴重映像や昔の歌っている映像も出せるのでかなり気に入っています。
毎回違う歌や映像を簡単に観せられるのもいいですよね。
また健常者にとっても耳が少し遠くなった方や、最近テレビの音量を大きくして観ている方には、おすすめのアイテムだといえます。
テレビが大好きなご両親に、プレゼントをしたら喜ばれるのではないでしょうか。
- テレビの音を耳元で楽しめる
- 無線でつなげる
- コンパクトで軽量
- 充電式なので便利でお得
コメント