寝たきり在宅介護の負担を軽くする便利グッズと介護サービス

当ページのリンクには広告が含まれています。
寝たきり介護の負担を軽くする便利グッズと介護サービスのアイキャッチ画像

介護はひとことで言うなら大変です。

僕たちも、先日まで要介護5の義母を17年間在宅介護していました。

今まで少しでも介護の負担を軽くするために、様々な方法やグッズを試してきました。

要介護者の状態により大変さも様々です。


この記事ではわが家でこれまでの経験から、介護負担を軽くできた便利グッズと介護サービスをご紹介します。

わが家で看ていた義母の状態は

わが家の義母の状態
  • 要介護5
  • 完全寝たきり
  • 気管切開
  • 四肢麻痺
  • 胃瘻または腸瘻

です。

同じような状態の要介護者を介護している人には、かなり負担が減るヒントになるかと思います。

また違う方でも、何か役に立つ情報が1つはあるのではないかと思っていますのでご参考にしてみてください。

それでは早速いってみましょう。

目次

寝たきりの在宅介護は大変

寝たきり介護の負担を軽くする便利グッズと介護サービスの画像

寝たきりの介護は大変です。

完全寝たきりなので、365日24時間ほぼ介護ベッドの上での生活。

食事介助から排泄介助、または移動させる時なども力を要します。

特に気管切開などをしていると要介護者は自ら言葉を発せられないので、我々介護者が察するしかありません。

力も使うし気も使うし、心身ともにかなり疲弊します。

そんな介護負担を少しでも和らげるために、便利なグッズやサービスをできるだけ使うとかなり軽減できます。

寝たきり在宅介護の負担を軽くする便利グッズ

寝たきり介護の負担を軽くする便利グッズと介護サービスの画像-2

在宅介護歴17年のわが家で、介護負担を軽くする便利グッズからご紹介します。

介護ベッド

これは絶対に必需品です。

介護保険の枠内でレンタルできます。

日々介護グッズも進歩しているので新しいものが続々出ているとは思いますが、わが家で「楽匠Z」というものを使っていました。

介護ベッド上でほぼ過ごす寝たきりの要介護者には、1番快適なベッドは必須です。

ケアマネや業者としっかりと相談して決めることが大事。


わが家で使っていた「楽匠Z」は、リクライニングの可動域が凄いところと、当時最新で評判もいいということで決めました。

背もたれ・足・全体とそれぞれ別々に角度を変えられるので、要介護者の状態にあった姿勢にしやすいのがポイント。

気になる方はケアマネや業者に相談してみてください。

食事の介助

わが家の義母は腸瘻でした。

腸瘻の栄養注入時間はかなり長いんです。

栄養と水分の時間を入れると、1回で4〜5時間かけて注入。

クレンメで栄養剤を落とすスピードを測りますが、チャンバーの状態により最初に測った時間とズレてくることがあるんです。

そこで最後まで正確に栄養剤を落としてくれる、経腸栄養用ポンプを使用していました。

詳しい内容を知りたい人は、こちらの記事をご覧ください。

三角クッション

床ずれ防止のために一般的には体交をしますが、今は介護ベッドも進歩しベッドのマットレスの空気圧が自動的に変わるものが増え、床ずれがしにくくなりました。

わが家の義母は床ずれ防止以外の体交をやっていました。

痰を出すための排痰体交です。

看護師さんに教えてもらったのですが、1日に2回やっていました。

その時にはベッドをフラットにし三角クッションを使っていました。

長いものと短いものを1つずつ用意。


また完全寝たきりの要介護者は、脚と脚が重なったりするとそれだけで床ずれになりやすいので、防止用に短い三角クッションを使っていました。

三角クッションはいろんな使い方ができるので、長いものと短いものを1つずつ持っていると便利です。

スライドシート

スライドシートは、ベッド上で要介護者を移動する時にあるとかなり便利です。

背中とマットレスの間にスライドシートを敷くと、どんなに体の大きい要介護者でもスイスイ抵抗なくスライドシートの上なら移動できます。

義母も体交の時や着替えの後、姿勢を正す時などスライドシートは必需品でした。

スライドシートは購入もできますが、レンタルするのがおすすめ。

使っていくうちに滑りが悪くなってくるので、レンタルなら定期的に交換してくれます。

防水シーツ

防水シーツもあったほうが絶対にいいです。

要介護者のおへそあたりから太ももあたりの部分に敷いておくと安心。

例えば、オムツから尿もれをしたりオムツ替えの時に外に飛び出したらベッドのマットレスが汚れてしまいます。

そうなるとマットレスシーツを取り替えるのも一苦労。

防水シーツを敷いておけば、ベッドを汚すこともなく万が一汚れても、防水シーツだけ替えればいいので負担が軽くなります。

わが家では、防水シーツは5枚ほど用意していつでも取り替えられるようにしていました。

ペットシート

ペットシートは大量に購入していました。

オムツ替え時に陰部や肛門を石鹸とお湯で洗浄しますが、この際にオムツと防水シーツの間に何枚も広げて敷いていました。

そうすることにより、洗浄に使うお湯や尿漏れなどもしっかりガードしてくれるので防水シーツも汚さずに済みます。


わが家では毎回のオムツ交換時、摘便時に使用。

それ以外にも腸瘻の周りに巻いて使ったり、よだれ防止に襟のところに挟んだりと、利用できる場所は色々ありました。

用途によって使い分けられるように、ペットシートを半分に切ったものと4分の1に切ったものも用意。

全部で3種類の大きさを場面場面で使い分けていました。

消耗品なのでこういった使い方も経済的です。

自動喀痰吸引機「アモレ」

気管切開をしている要介護者には、救世主になること間違いなしのグッズ。

喀痰吸引は、いつ痰が上がってくるか分かりません。

その時々によって頻繁に上がる時もあると、毎回の喀痰吸引はかなりの負担になります。

自動喀痰吸引機「アモレ」は、スイッチを入れっぱなしにしておけば痰が上がると自動的に吸引してくれるもの。

ただ使う際には、アモレ専用のカニューレを使用しないといけないので担当医の許可が必要になります。

また使用時の注意点もいくつかあるので、詳しく知りたい人はこちらの記事をご参照ください。

SOYO

こちらも寝たきり介護者には救世主になるグッズ。

寝たきりだとどうしてもずっと背中がベッドに密着しているので、汗ばんできたり、こもり熱になりやすいですよね。

その度に背中を拭いたり着替えたりするのはかなりの重労働。


そのこもり熱を軽減してくれたのが、このエアコンマット「SOYO」です。

エアコンと名前が付いていますが、決して冷やすものではなく室内の空気をSOYO本体の中に循環させるもの。

SOYOを背中に敷けば、いつも義母の背中はサラサラ状態でした。

悩んでいる人は試す価値ありのグッズです。

詳しく知りたい人は、こちらの記事をご参照ください。

寝たきり在宅介護の負担を軽くする介護サービス

寝たきり介護の負担を軽くする便利グッズと介護サービスの画像-3

続いて、介護負担を軽くする介護サービスをご紹介します。

着替えの介助

寝たきりの要介護者の着替えはかなり大変です。

そのためわが家では、朝の30分介護保険枠でヘルパーさんに入ってもらっていました。

夜勤のヘルパーさんと2人でやってもらうことにより、我々は負担ゼロ。

毎日のことなので、重労働の部分はサービスを使うのがおすすめです。

排泄の介助

オムツなので基本的に決まった時間にやっていました。

1日4回。

朝と夜中はヘルパーさんが、昼間と夕方は我々夫婦がやっていました。

本当は日勤のヘルパーさんもいれば助かったのですが、なかなか見つからず。

それでも4回のうち2回はヘルパーさんがやってくれるので、かなり負担が軽減しました。

入浴の介助

寝たきりの要介護者を、我々介護者で入浴させるのはほぼ無理です。

そのためわが家では、週に1回訪問入浴を頼んでいました。

本当は後1〜2回入れたかったのですが、週に4回の訪問看護があったり担当医や歯医者の訪問もあったりで、スケジュールにうまく入らずで1回となりました。

各家庭のスケジュールで、ケアマネと相談し回数は決めればいいと思います。


訪問入浴は、ベッドの横にバスタブを設置して入れてくれ、最後は新しい服を着せて髪の毛までしっかりと乾かしてくれるところまでやってくれるのでかなり助かります。

どんな感じか知りたい人は、こちらの記事をご参考にどうぞ。

まとめ

寝たきり介護の負担を軽くする便利グッズと介護サービスの画像-4

寝たきりの在宅介護は、心身ともに大変なことばかりです。

少しでも介護負担を減らすためには、これまで紹介したような便利グッズや介護サービスをうまく使っていくのがポイントになります。

全て自分でやるという気持ちでいると、共倒れする恐れもあるので上手に利用していきましょう。

ポイント
  1. 便利グッズを使えば介護負担は軽減
  2. 重労働なことはサービスを上手に使う
  3. 少しでも介護負担を軽減できるものは極力使っていく姿勢が大事
寝たきり介護の負担を軽くする便利グッズと介護サービスのアイキャッチ画像

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次