20年以上の介護経験を通して培ったノウハウをご紹介 2022.05.16 2020.08.29 スポンサーリンク 老健・特養生活7年、在宅介護15年目の要介護5の義母。今までの各介護施設や在宅介護生活を通して培ってきたノウハウをご紹介致します。気になる記事の画像をクリックしてくださいね。 【嚥下機能低下】むせやすくなったら食事にも注意を! 市販の介護食を上手に使いたい在宅介護をする人にとっては嚥下状態に見合った食事を選ぶのは大事なポイント。高齢者は嚥下機能が日に日に低下してきます。食事が遅くなった、噛む力が弱くなった、むせやすくなったと感じたら低下しているサイン。嚥下機能低下で大変なことに繋がる可能性があるので、上手に状態に見合った介護食を選んでいきましょう。 【暑さ対策】酷暑を乗り切れ!寝たきり介護のわが家流「7つの方法」高齢者の寝たきりの在宅介護は大変なことがたくさんあります。そんな中でもこれからの季節は特に熱中症など注意が必要な時期。各ご家庭によって要介護者の状態や環境が違うので、これが正しいという対策方法は千差万別。この記事では在宅介護歴16年のわが家の暑さ対策をご紹介致します。ご参考程度にどうぞ。 【こもり熱対策】一気に解消!寝たきりの義母の背中はいつもサラサラ寝たきりの要介護者は常にベッドの上にいるので背中にはこもり熱ができ汗がかきやすくなります。気づくと背中がビショビショに。すぐに気づいて着替えさせないと風邪をひいてしまいます。また寝たきりの要介護者を着替えさせるのはけっこうな重労働。そんな悩みを一気に解消できるグッズがあるんです。 5万円の医療用喀痰吸引器が無料で手に入る! 【日常生活用具費支給制度】を知っていますか?気管切開の要介護者をしている方には必須のケア『喀痰吸引』。最近わが家で使用している吸引器の吸引力が落ちてきて新しいものに買い替えようと思いました。ネットショップなどでは吸引器は平均5万円前後する高価なものばかり。その吸引器の最新機種が無料で手に入ったのです。この制度を知っているのと知らないとではかなり負担が大きく変わります。そんな無料で手に入る制度を今回の経験をもとにご紹介致します。 【ケアマネの選び方】えっ、ケアマネ1人でそんなに変わる!?介護生活に雲泥の差を生む「重要なキーマン」だからしっかりと選ぶべし!ケアマネージャーことケアマネ。介護を必要としている人にはみんな自分のケアマネがいますが、ちゃんと選んでいますか?ケアマネ1人で介護生活が大きく変わると言っても過言ではないんです。しっかりとケアマネを選ばないと介護生活に雲泥の差が生まれます。この記事ではその理由を在宅介護歴15年の経験から説明します。 【ケアマネの探し方】理想のケアマネを見つけるには?その方法と手順をポイント付き解説!ケアマネことケアマネジャー。介護をしていく上では切っても切れない存在。ケアマネのことで悩んでいる方は思い切ってかえることをおすすめします。ケアマネ1人で介護生活は大きく変わります。在宅介護歴15年目を迎える経験をもとに良いケアマネの見つけ方と手順を重要ポイント付きでご紹介致します。 【実例】悪いケアマネージャーとは?わが家が断った4人のケアマネの理由とポイント悪いケアマネとは?この記事では在宅介護歴15年目を迎える経験から、今まで頼んできてよくないケアマネを実例を上げてご紹介致します。これらを反面教師に良いケアマネを選ぶ基準にして下さい。ケアマネは介護サービスを利用する上で大事なキーマン。 在宅介護をやるために必要なことはただ1つ! 15年の経験から言えること在宅介護をこれからやろうと思っている人に伝えたいことがあります。それは生半可な気持ちではやってはいけないということ。在宅介護歴15年目の経験から金銭面や揃えるもの云々という以外の大事なことを書いてみたいと思います。 まさに魔法のパッド! 外傷の治療に医療機関でも使われている『モイスキンパッド』寝たきりの高齢者を在宅介護している人にとって気をつけなければならないことはたくさんあります。高齢になると特に皮膚が脆くなりやすいのも避けられないですよね。ちょっとしたことで傷やあざができやすくなります。そんな時に重宝するのが『モイスキンパッド』。そういった外傷の手当てに使用できる魔法のようなパッドがあるんです。 【手の拘縮対策】100均グッズを一工夫するだけで立派なケア用品に!寝たきりの介護度が高い要介護者には手の拘縮をした人が多いと思います。手の拘縮により気をつけたいことはたくさんあります。専門の介護グッズが出ていますが、わが家では100均グッズに少しだけ手を加えたこんなもので代用しています。 【実体験】ヤバイ介護施設だから在宅介護に踏み切った! 反面教師にして下さい特養に入所が決まって喜んだのも束の間。その特養はとんでもない所でした。入所してすぐに起こる信じられないことの連続。これが特養なのか?またはここだけが異常なのか?これが介護の世界の現実!?このままでは要介護5の義母が危ない!! 経腸栄養剤の投与時間・速度をしっかり管理してくれるポンプは便利!在宅介護で胃瘻や腸瘻、経鼻栄養などの要介護者への液体の栄養剤投与時間って気を使いますよね。時計の秒針を見ながら栄養剤を落とす速度の調整だったり途中で遅くなっていないかのチェックだったり。でもわが家では栄養の投与はこのポンプを使用してキッチリと落とす速度を管理しています。栄養投与で悩んでいる方はこのポンプを利用してみてはいかがでしょうか。 共有:TwitterFacebook